週末の日常
センター生の週末と言えば、スポーツセンターに行き、バドミントン、バスケットボール、卓球、サッカーなど、思い思いのスポーツを楽しんでいます。最近あらたにセンター生に脚光を浴びているのが「健康温水プール」。長さ25mで8レーン。蛇行している流れるプールと幼児用プール。まあまあの大きさに、センター生+多い時で5,6名。広い! 約50分ごとに休憩時間があり、その時は優雅に温水ジャグジーに浸かっています。水泳が得意という子どもも数名いて今後の週末の行くところナンバーワンになるかもしれません。
スポーツセンターも近隣の学校のクラブ活動や同好会等に使っていなければ、ほぼ貸し切り状態。鹿追町の施設はセンター生のために作っていただいたのだろうか、、と思うほど私たちには有難いところです。
ほかにも、ライディングパークでの馬のお手伝い、パークゴルフなど、ほとんど外に出て遊んでいます。タブレットやスマホは、留学生は使用禁止。その分、外で元気に遊んでいます。いいね~
写真は、プール・センター前でシャボン玉・パークゴルフへ向かってる・人間ばん馬スタート地点・実況中継をしながら選手ははしる
6月になりました
運動会が終わり、センター生は久しぶりに家族と再会し、日頃できないことや食べれないものを満喫したようです。親と別れるときは寂しそうにしていましたが、全員集まると、外でバドミントンしたり、夜はトランプで遊ぶなど、すぐに日常に戻ることができました。逞しい子ども達(^^)/。
最初の週末は、地元の農家さんからもらった「カボチャ2種類、ブロッコリー」、毎年センター前の花壇を彩る「数種類の花」を、全員で植えました。一人一人の手で植えることが大事。親しみを持ってくれるかな?? 早朝の水やりには小学生3人が頑張ってくれています。
大運動会 つづき
大運動会で戦った保護者の皆さん、お疲れさまでした。
瓜幕保小中地域大運動会
25日は、地域挙げての大運動会でした。コロナや教職員の働き方改革で全国的に多くのイベントが縮小され、都会の運動会は平日開催になったり、学年ごとに行われたり、映像配信になっているところもあるとか。瓜幕もいろいろな声は上がっているようですが、少し内容は変わりつつある中、今年も地元の有志の会の助けもあり、大運動会が開催されました。センター生の保護者には絶対に来ていただけるようお願いしているイベントでもあります。入所してから2か月と少し。短い間ですが、親元離れ、学年の違う子ども同士の中、また、知らない変な(?)大人を含めた生活の中で、いろんな成長を感じたところもあるのでは。その保護者達も避けては通れない((笑))運動会の出番の数々。今年は綱引きとリレーの出番が引き続きあったため、かなりのお疲れでは(笑)。ただ、頑張っているお父さんお母さんを見るのも、子どもたちの幸せ。大人も子供も良き思い出となりますように。
5月19日午後 ライディングチーム中学生 始動
19日は、中学生のチーム活動でした。小学生より落ち着いているみたい。中学生は文化祭の時に乗馬発表会が予定されています。おうまさん、とても可愛いですよ。ライディングチームの活動は、瓜幕での自然体験留学の目玉でもあります。視察の時にも短時間ですがご案内しています。
5月19日 芋植え・ハウスの中にキュウリやナス植え
センター前の農園に、地元のN農場からいただいた男爵の種芋をみんなで植えました。師匠は、S指導員。ひとり一列ずつ自分だけの男爵畑。去年はとても丸々太ったいい男爵がたくさんとれ、箱一杯に保護者のもとへ送られました。保護者の方々からは、その芋を使ってさっそく「こんなの作りました!」という写真付きのレシピを送ってくださるなど、大好評。今年はどうなるか。乞うご期待!ハウスの中も、キュウリやトマト、ナスビ、キャベツの苗を植えました。ハウスの産物はセンターの調理員さんが料理してくれます。野菜が苦手な子ども達、、、自分で育てたら愛着沸いて食べれるようになるかな。
5月18日 午後はいちご苗植え&恒例スポセン
ライパチーム活動の後は、イチゴを受付けました。ちょっとデカい苗。本当にいちご、、できますか???と心配。子どもたちの一生懸命さに免じてたくさん実を付けてくださいね~!そのあとは、スポーツセンターへ。バスケ、バドミントン、卓球に分かれ、交じり、皆で楽しんでいます。毎週よく動くよね、、、、と指導員。昨年は、スポセンよりもライパに出かけることが多かった。毎年メンバーによって、いろんな色があります。さて、視察の申し込みも少しづつ増えてきました。来年はどんな色になるのでしょう。あ、まだ今年は始まったばかり。まずは、今年の色をたっぷりと味わいたいと思います。時間の合間にアイスづくりも。指導員の分もつくってよ~~~~~
5月18日 ライディングチーム始動小学生
チーム発動!今日は小学生の指導日でした。みんな緊張して表情がこわばっていましたが、初日からへらへらしていたら怪我のもと。しっかり指導員の話を聞いて安全に上達してくださいね。秋の学習発表会のころ、乗馬発表会が予定されています。どのくらい上達したか親御さんに見てもらう会です。駆け足までできていたらびっくり。私たちも楽しみです。
馬小屋の掃除、ブラッシング、乗馬指導。恵まれた環境に感謝!子どもたちは、どっぷり浸かっています(^^)/
5月17日 うりっ子太鼓体験会
瓜幕の小学生は和太鼓をしています。チーム名は、「うりっ子太鼓」。さてどんなものか、体験してきました。始まったのは15,6年前。親子で移住してきたお母さんの一人が太鼓をされていて、その師匠を招いてうりっ子に教えてくれました。保育所時代に習い始めた子どもたちもいつの間にか高校を卒業しています。長く受けつがれ、子どもだけでなく、時には、大人も混ざって活気のある太鼓の音を鳴らします。運動会や盆踊りなどのイベントにも参加。入団するかどうかは自分の意思。さあ、どうするかと様子を見ていましたが、小学生3人とも入るとのこと!いろいろな挑戦ができて良いですね!実り多き留学!!
5月14日 オーロラのせい??日常のひとコマ
13日は、北海道でもオーロラが?のニュースもあり、その影響か、とても素敵な夕焼けを見ることができました。小学生3人もカメラ撮影。さあ、どんな写真がとれたでしょう。
翌朝は、「歩こう会」。気持ちの良い朝でした。